top of page

使い方

ビーレジシートの使い方

※必要に応じて付属の両面テープで固定してください。

インソール裏に貼る方法

2

ビーレジシートを貼ったインソールを靴に入れる。

1

装着位置を確認後、インソール裏に「かかと」「土踏まず」のいずれかの位置にビーレジシートを貼る。(付属の両面テープを使って固定してください。)

◎靴を変えたい時、インソールごと入替えが出来ます。

靴中に貼る方法

装着位置を確認後、靴中に「かかと」「土踏まず」のいずれかの位置にビーレジシートを貼る。(付属の両面テープを使って固定すると位置がズレません。)

1

靴にインソールを入れる。

2

使い方-1-2.png
ビーレジシートPro使い方

ビーレジシートProの使い方

※必ず、透明保護フィルムを剥がしてご使用ください。
※必要に応じて裏面に付いてる両面テープで固定してください。

履物(靴やスリッパ、スリッポン、中敷きの無い履物)に直接貼る方法

1

装着位置を確認後、履物に「かかと」「土踏まず」のいずれかの位置に貼る。(両面テープを剥がして固定してください。)

使い方-1-3.png

インソール裏に貼る方法

2

ビーレジシートを貼ったインソールを靴に入れる。

1

装着位置を確認後、中敷き裏に「かかと」「土踏まず」のいずれかの位置にビーレジシートを貼る。(両面テープを剥がして固定してください。)

◎靴を変えたい時、インソールごと入替えが出来ます。

靴中に貼る方法

装着位置を確認後、靴中に「かかと」「土踏まず」のいずれかの位置にビーレジシートを貼る。

1

靴に中敷きを入れる。

2

使い方-1-2.png

タイプの確認方法

確認方法-1.png

前屈をしてご自身の柔軟性を確認します。

1

両足の「かかと」にビーレジシートを合わせて
​前屈をし柔軟性を確認する。

2

かかと位置

両足の「土踏まず」にビーレジシートを合わせて
​前屈をし柔軟性を確認する。

3

土踏まず位置

1

2、3

柔軟性があるのは
かかと?
​土踏まず?

「かかと」又は「土踏まず」のより柔軟性があった方がビーレジシートの装着位置です。
​※とちらかわからない場合は「土踏まず」を装着位置としてご使用ください。

4

・靴又は、インソールに貼る位置は、左右同じ位置に装着してください。
・左右全く違う位置に装着した場合、効果を得られません。
​・裏、表のどちらを貼っても効果は同じです。
・「かかとタイプ」は幅広い部位をかかとに合わせてください。
※踏む面を大きい方を使ってください。
 

かかと位置

土踏まず位置

▲注意事項▲
・「ビーレジシート」は靴のインソール下に装着して使用する目的で設計されてます。
インソールの下に入れてお使いください。直接踏むことで商品の変形になる場合があります。
・「ビーレジシートPro」は直接踏んだ際、ねじり圧が強すぎると表面のシリコンが剥がれる場合があります。
(変形では効果に変化はありません。)
・「ビーレジシート」は医療器具では有りません。
・ 効果や体感は個人差があり、全ての方に得られるものではありません。
・直射日光や50℃以上の熱に晒さないでください。
・用途以外での使用はしないでください。
・破損が認められた場合はご使用を中止し、新たにご購入ください。

bottom of page